イベント紹介
EVENT
本イベントにご来場のみなさまへ。ご来場の前に以下の注意事項をご一読ください。
安心・安全なイベント開催のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 場内では、スタッフの指示に従って行動してください。
- 開場の30分前後(9:30~10:30頃)は受付が混雑する可能性があります。
- 混雑を避けるため、10:30以降のご来場をおすすめいたします。
- 開場時間前にご到着された場合は、受付付近にて静かにお並びいただき、開場までお待ちください。
- 受付にて、必ず全員分の「参加証」をお受け取りください。
- 参加証をお持ちでない方は、イベントにご参加いただけません。
- 受付時には「事前登録QRコード」をスタッフにご提示ください。
以下のイベントは事前申込が必要です。
※いずれも応募者多数の場合は抽選となります。
対象イベント
サイエンスショー
・光のScience Atelier
講演
・雲を愛する技術
ワークショップ
・地震に強い建物をつくろう
・クリップモーターをいっしょにつくってみよう
・小さな電子オルゴールを作ってみよう!
・サントリー 水のワークショップ
※各イベントには年齢などの参加条件があります。必ずご確認のうえ、お申込みください。
※抽選結果は、当選者のみにメールでご連絡いたします。
※落選された方への通知はございませんので、あらかじめご了承ください。
※当選された方は、当選したイベントの受付にて当選メールに記載されたQRコードをご提示ください。
サイエンスショー

11:00~12:00
光のScience Atelier
(サイエンスアトリエ)
霧の立ちこめた暗い部屋で光はどこまででも進みます。その一筋の光を曲げたり広げたりして、さまざまな形に変化させてみましょう。くるくる回る線やイラストそして星空の模様を映し出すこともできます。さらにその原理を応用して「虹(にじ)」をつくり、光の色のふしぎを探究。最後は、自分の手で光の色から生み出すランプシェード工作に挑戦しましょう!
NHK for School 理科番組 ディレクター
小幡 哲士(おばた てつし)氏
愛知県岡崎市生まれ。東京大学理学部物理学科、早稲田大学大学院政治学研究科修了。NHKのディレクターとしてEテレおよびNHK for Schoolの子ども向け科学番組の制作をおこなう。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の高校在学時より約15年、科学の楽しさを伝えるサイエンスショーや科学イベントに200回以上取り組んでいる。
講演

14:00~15:00
雲を愛する技術
雲は身近な存在であり、天気を変えることで私たちの生活を大きく左右しています。雲は虹や彩雲などの美しい現象を発生させる一方で、大雨や大雪などの災害をもたらすこともあります。本イベントでは、雲の基本的な仕組みから、雲に関連する大気光学現象、大雨や大雪をもたらす雲のしくみと最近の研究、気象情報の利用方法や雲による天気の変化の予想方法について紹介し、参加者の皆さんにとって雲と上手に付き合うきっかけとなることを目指します。
雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官
荒木 健太郎(あらき けんたろう)氏
1984年生まれ、茨城県出身。慶應義塾大学経済学部を経て気象庁気象大学校卒業。博士(学術)。専門は雲科学・気象学。防災・減災のために、災害をもたらす雲の仕組みの研究に取り組んでいる。映画『天気の子』気象監修。『情熱大陸』『ドラえもん』など出演多数。著書に『すごすぎる天気の図鑑』シリーズ、『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』、『空となかよくなる天気の写真えほん』シリーズ、『雲を愛する技術』など多数。
X(Twitter)・Instagram・YouTube:@arakencloud
研究展示・体験デモ

空・海・宇宙、どこでもつながる最新の携帯電話
~次世代の通信をジオラマ上の拡張現実(AR)を使って見てみよう!~
5分
子ども~大人
随時体験可能
スマホは電波で基地局とつながりますが、海や山では電波が届かず使えないことも。空や宇宙に基地局を浮かべて、どこでもつながる未来の通信を研究中!大阪万博でも注目を浴びた拡張現実でそのしくみを体験しよう!
出展
(国研)情報通信研究機構
ネットワーク研究所
ワイヤレスシステム研究センター
宇宙通信システム研究室

音が見える? 音が消える?
ふしぎな音の世界を体験しよう!
~音声マルチスポット再生技術のヒミツ~
5分~10分
子ども~大人
随時体験可能
音は波の形で伝わり、音によって波の形は変わります。
普段は見えない色々な音の波の形を見てみませんか?
さらに、音どうしがぶつかると、何が起こるでしょう。
「聞きたい人にだけ、聞きたい音を届ける」ふしぎな最新の技術を体験してみてください。
出展
(国研)情報通信研究機構
音声マルチスポット再生技術プロジェクト

通訳ロボと秘密のミッション
〜ことばの壁をこえてキーワードをみつけよう!〜
5分
子ども~大人
随時体験可能
秘密のキーワードを探すミッションが、キミにあたえられた!
でも、そのヒントを知っているのは日本語がわからない外国人。
果たして通訳ロボと協力してミッションをクリアできるだろうか?
出展
(国研)情報通信研究機構
ユニバーサルコミュニケーション研究所
総合企画室 システム開発グループ

3Dアバターのコミュニケーションを体験してみよう!
〜 REXR (レクサー) 双方向コミュニケーションシステムのご紹介 〜
3分
小学生~大人
随時体験可能
REXR (レクサー)は、Webカメラの映像だけから本人の細やかな表情・動作を3Dアバターにリアルに再現し、3D空間を共有した遠隔コミュニケーションを可能にする技術です。ご来場の皆様も、お互い3Dアバターになって仮想空間での対話を体験してみませんか?
出展
(国研)情報通信研究機構
ユニバーサルコミュニケーション研究所
先進的リアリティ技術総合研究室

ここは何をするところ?
「みなっぱ」で研究所のナゾを解き明かそう!
~あなたの知らない世界がそこにあるかも!?~
20分~40分/回
小学3年生以上
整理券配布予定
XR体験共有プラットフォーム(通称「みなっぱ」)を使ってNICTの研究業務を紹介します。
NICTの施設が再現されたバーチャル空間からヒントを探し、一緒に楽しみながら研究所の謎を解きましょう。
出展
(国研)情報通信研究機構
「みなっぱ」プロジェクト

宇宙にも天気がある!?
~太陽フレアとオーロラのひみつ、社会とのつながり~
5分
子ども~大人
随時体験可能
太陽の表面で大きな爆発(太陽フレア)が起こると、地球の周りでオーロラが活発になったり、電波を利用する通信やGPSが使えなくなるなど私たちの社会にも影響が出たりします。このような「宇宙天気」と呼ばれる現象をデジタル地球儀などで楽しく学びましょう!
出展
(国研)情報通信研究機構
電磁波研究所
電磁波伝搬研究センター 宇宙環境研究室





お茶の科学実験室
30分
小学生~中学生
随時体験可能
お茶の葉っぱは、実は緑茶も紅茶もウーロン茶も、もとは同じって知ってた?でも、どうして色や香りがちがうのかな?お茶にふくまれる成分「カテキン」の量で、葉っぱがどう変わるのかを見てみよう!
出展
(株)福寿園 CHA遊学パーク

同志社大学バーチャルツアーを体験しよう!
150年の歴史を楽しく学べるバーチャル空間散策
15分
子ども~大人
未就学児は保護者同伴
随時体験可能
同志社大学は今年で150周年を迎えます。150年の中で変わってきた大学のキャンパス、人々、建物をバーチャル空間の中で探検しながら、楽しく同志社の歴史を学んでみましょう!
出展
同志社バーチャルキャンパスプロジェクトD-verse

見て・さわって・うごかす!
ロボット操縦体験会!
5分
子ども~大人
未就学児は保護者同伴
随時体験可能
ロボットを操作する事はもちろんのこと、ロボットを介して遠隔で人と交流をしましょう。
出展
同志社ローム記念館プロジェクト
けいはんなアバターチャレンジプロジェクト




仲良し3人組のロボットたちと遊んでみよう
5分
小学生以上
随時体験可能
3体の仲良しロボットが楽しくおしゃべりをしています。皆さんも一緒に簡単なゲームをしながらおしゃべりの輪に加わってみませんか。ぜひ、私たちが研究している、ロボットとの心の触れ合いを実感してみてください。
(この展示は、理研ガーディアンロボットプロジェクトと京都大学、パナソニックホールディングス(株)との共同研究の成果に基づいています。)
出展
(国研)理化学研究所

色々なセンサを通して世界を見てみよう!
5分
子ども〜大人
随時体験可能
ロボットは色々なセンサを使って周りの世界を見ています。可視光画像・赤外線画像などを使って、様々な画像認識技術を体験してみましょう!
出展
(国研)理化学研究所
~RIKEN(りけん)~って?どんな研究をしているの?
5分
子ども〜大人
未就学児は保護者同伴
随時体験可能
けいはんな学研都市内では「iPS創薬基盤開発チーム」「ガーディアンロボットプロジェクト」「革新知能統合研究センター」が活動しているほか、国内外約10箇所に拠点を持つ理研(国立研究開発法人理化学研究所)を紹介します!
出展
(国研)理化学研究所


みて!さわって、エコ体験!
〜柿渋パビリオンへようこそ〜
5分~10分
子ども~大人
随時体験可能
みなさん「柿渋」をご存知ですか? 古くからけいはんな地域に根ざす伝統技術「柿渋」が、プラスチックによる環境問題を解決する手助けになるかもしれません。サイエンスショーや展示を通して、「柿渋」を用いたエコな暮らしを想像してみませんか。
出展
滋賀大学 教育学部 加納研究室
共催:(公財)国際高等研究所
ワークショップ(実験・工作)

光がいろんな色に分かれる!?
不思議な虹色スコープを作ろう!
10~15分
3才~大人
小学3年生未満は保護者同伴
随時体験可能
虹のように光をいろんな色に分ける特別なシート(回折格子)を使って、のぞきこむだけで光が虹色に分かれる不思議なスコープを作ろう! 観察する光の種類で、色の分かれ方が変わるかも!?
出展
(国研)QST 関西光量子科学研究所

地震に強い建物をつくろう
~新聞紙タワーで地震に強い家づくりを学ぼう!~
45分
未就学児~大人
事前申込抽選
①10:15~/②11:30~/
③13:30~/④15:00~
(各回5チーム)
1チーム4名まで(親子、友人同士など)
1名での参加も可能(小学5年生以上)
地震に強い家づくりのポイントは何でしょうか。
新聞紙を使って背の高いタワーを作りながら、地震に強い建物の構造を学びます。
作ったタワーを揺らして、地震時の動きを見てみましょう。
楽しく学べるワークショップです。
出展
積水ハウス(株)総合住宅研究所

今日から君も洗剤マスター
自分だけの食器用洗剤を使って、シャボン玉をつくろう!
20分
子ども~中学生
未就学児は保護者同伴
随時体験可能
10時~16時
毎時10分、40分開催
(各回6名まで)
泡の素になる界面活性剤の力を知ってますか? 好きな界面活性剤を選んでオリジナル食器用洗剤をつくりましょう。水中シャボン玉つくりなど洗剤を使った実験も楽しめます。
出展
新日本理化(株)


クリップモーターをいっしょにつくってみよう
45分
小学4年生~6年生
事前申込抽選
①10:15~/②11:30~/
③13:30~/④15:00~
(各回6名まで)
クリップモーター作りを通じて、環境のこと、モーターのこと、Nidecのことを学んでいただきます。
出展
ニデック(株)
ニデックけいはんなテクノロジーセンター

小さな電子オルゴールを作ってみよう!
~メロディを光りで送る通信実験もするよ~
50分
小学4年生~大人
小学4年生は保護者同伴
事前申込抽選
①10:15~ / ②11:30~
/③13:30~/ ④15:00~
(各回6~8名)
①~③小学4年生~大人
(小学4年生は保護者同伴)
④中学生~大人
イヤホンやスピーカに電気を流すと、音や音楽が聞こえてきます。これはどうしてなのでしょうか。その仕組みを楽しく学びながら電子オルゴールを作って、メロディを鳴らして聞いてみましょう。いつも持ち歩いて、お友達にも聞いてもらいましょう。
出展
日立技術士会 サイエンス夢クラブ関西

サントリー 水のワークショップ
~水の性質や水と森とのつながりを学ぼう~
30分
小学生
事前申込抽選
①10:15~/ ②11:30~/
③13:30~/ ④14:45~
(各回20名まで)
「水の実験」を見ていただきながら、水の性質や水と森とのつながりを楽しみながら学べるワークショップです。
出展
サントリー ホールディングス(株)